用途別:石油・石油化学、LNG(その他プラント)

低中圧ウェッジゲート弁
呼び径(mm) | 15~600 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 150~900Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- 低圧/中圧弁として各圧力クラス毎に設計されたウェッジゲート弁
- 分解が容易に行えるようフランジボンネットを採用
- 呼び径50mm以下はソケット溶接が標準。65mm以上は溶接タイプが標準
- 弁体/弁座に角度を設けていることでトルク切の場合はウエッジが効果的に働き低圧でも漏れない構造を確保。極低圧では採用できないがリミット切の場合は、一次側流体押しつけ力による出口側面圧でシールする構造
- フレキシブル弁体の採用によりシート面の密着性を確保

高圧ウェッジゲート弁
呼び径(mm) | 15~600 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 1500~4500Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- 超々臨界圧発電プラントに使用されるような高圧まで各圧力クラス毎に設計されたウェッジゲート弁
- 内部圧力を利用したプレッシャーシールボンネットを
採用 - 呼び径50mm以下はソケット溶接が標準。65mm以上は溶接タイプが標準
- 弁体/弁座に角度を設けていることでトルク切の場合はウエッジが効果的に働き低圧でも漏れない構造を確保。極低圧では採用できないがリミット切の場合は、一次側流体押しつけ力により出口側面圧でシールする構造
- フレキシブル弁体の採用によりシート面の密着性を確保

低中圧パラレルスライド弁
呼び径(mm) | 15~600 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 150~900Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- 日本での採用は稀であるが低圧/中圧弁として各圧力クラス毎に設計されたパラレルスライド弁
- 分解が容易に行えるようフランジボンネットを採用
- 呼び径50mm以下はソケット溶接が標準。65mm以上は溶接タイプが標準
- 弁体及び弁座面は平行であり(角度を設けていないためウエッジ効果はない)、一次側流体押しつけ力により出口側面圧でシールする構造

高圧パラレルスライド弁
呼び径(mm) | 15~600 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 1500~4500Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- 日本での採用は稀であるが超々臨界圧発電プラントに使用されるような高圧まで各圧力クラス毎に設計されたパラレルスライド弁
- 内部圧力を利用したプレッシャーシールボンネットを
採用 - 呼び径50mm以下はソケット溶接が標準。65mm以上は溶接タイプが標準
- 弁体及び弁座面は平行であり(角度を設けていないためウエッジ効果はない)、一次側流体押しつけ力により出口側面圧でシールする構造

開放形安全弁
呼び径(mm) | 40~200 |
---|---|
流体 | 蒸気 |
圧力範囲 | 0.1~42.9MPa以下 |
温度範囲 | 650℃以下 |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、火技解釈材) |
- 開放形安全弁は円筒コイルばねによる直動式の
蒸気用安全弁 - 低圧から最新の超々臨界圧火力発電プラントに使用
- 中低圧用(ヨーク式)と高圧用(ピラー式)にて区別しており、JIS B 8210(蒸気用及びガス用ばね安全弁)及び発電用火力設備の技術基準の規格等で規定されている性能を満足する構造

密閉形逃し弁
呼び径(mm) | 20~200 |
---|---|
流体 | ガス、液体(水)、蒸気 |
圧力範囲 | 0.1~46.2MPa ※1 |
温度範囲 | 常温~373℃ ※1 |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材) |
- 密閉形逃し弁は吹出し流体が外部(大気)に開放出来ない場合に適用される逃し弁
- 適用流体はガス、液体(水)及び蒸気に対応でき流体に適した構造及び材料を選定
- 出口側に背圧があり吹出し圧力へ影響がある場合も一部小口径を除き、背圧相殺機構としてベローズの採用可能
- ※1
- 圧力範囲、温度範囲は流体により異なります。

低中圧小口径玉形弁
呼び径(mm) | 15~50 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 900Lb(150~600Lbも900Lb流用) |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- フランジタイプ小口径玉形弁
- JIS及びASMEソケットタイプを標準品として採用
- 弁箱材料標準は15mm~25mmは鍛造材、40,50mmは鋳鋼材を採用
- 弁閉止には一次側圧力による弁押し上げ力を抑え込む必要から仕切弁と比べて大きなハンドル操作力が必要

低中圧大口径玉形弁
呼び径(mm) | 65~300 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 1500~4500Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- フランジタイプ大口径玉形弁
- 開先溶接タイプを標準品として採用
- 標準は鋳鋼弁箱採用
- 弁閉止には一次側圧力による弁押し上げ力を抑え込む必要から仕切弁と比べて大きなハンドル操作力が必要

高圧小口径玉形弁
呼び径(mm) | 15~50 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 1500、2500、4500Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- シールボンネットタイプ小口径玉形弁
- JIS及びASMEソケットタイプを標準品として採用
- 標準は鍛造材採用
- 弁閉止には一次側圧力による弁押し上げ力を抑え込む必要から仕切弁と比べて大きなハンドル操作力が必要

高圧大口径玉形弁
呼び径(mm) | 65~200 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 1500~4500Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- プレッシャーシールタイプ大口径玉形弁
- 開先溶接タイプを標準品として採用
- 標準は鋳鋼弁箱採用
- 弁閉止には一次側圧力による弁押し上げ力を抑え込む必要から仕切弁と比べて大きなハンドル操作力が必要

低中圧Y型弁
呼び径(mm) | 15~50 & 65~300 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 150~900Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- 流路がストレートとなるため玉形弁と比べて弁抵抗が
小さい - その他は低中圧小口径玉形弁及び大口径玉形弁と同一

高圧Y型弁
呼び径(mm) | 15~50 & 65~200 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 1500~4500Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- 流路がストレートとなるため玉形弁と比べて弁抵抗が
小さい - その他は高圧小口径玉形弁及び大口径玉形弁と同一

低中圧アングル弁
呼び径(mm) | 15~50 & 65~300 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 150~900Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- 流路が90度アングル型となっている
- その他は低中圧小口径玉形弁及び大口径玉形弁と同一

高圧アングル弁
呼び径(mm) | 15~50 & 65~200 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 1500~4500Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- 流路が90度アングル型となっている
- その他は高圧小口径玉形弁及び大口径玉形弁と同一

低中圧スイング式逆止弁
呼び径(mm) | 65~400 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 150~900Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- 低圧/中圧弁として各圧力クラス毎に設計されたスイング式逆止弁
- 入口側の流体力を利用し自動開、逆流に対しては弁体背圧により自動閉する弁構造
- 自動的に閉止することから緊急遮断用に利用可能
- 仕切弁、玉形弁と比較して構造が簡単
- 差圧が小さいと全開せず、ハンチングやフラッタリングを起こす可能性あり
- 配管への取り付け方向に制限がある
- 人的操作力での強制開閉不可

高圧スイング式逆止弁
呼び径(mm) | 65~400 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 1500~4500Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- 高圧弁として各圧力クラス毎に設計された
スイング式逆止弁 - 入口側の流体力を利用し自動開、逆流に対しては弁体背圧により自動閉する弁構造
- 自動的に閉止することから緊急遮断用に利用可能
- 仕切弁、玉形弁と比較して構造が簡単
- 差圧が小さいと全開せず、ハンチングやフラッタリングを起こす可能性あり
- 配管への取り付け方向に制限がある
- 人的操作力での強制開閉不可

中圧リフト式逆止弁
呼び径(mm) | 15~50 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 900Lb(150~600Lbも900Lb流用) |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- 中圧小口径弁として各圧力クラス毎に設計されたリフト式逆止弁
- 玉形弁から弁棒および操作用部分を削除した構造
- 入口側の流体力を利用し自動開、逆流に対しては弁体背圧により自動閉する弁構造
- 玉形弁と同様の弁箱を使用するため圧力損失は大きい
- フランジボンネット採用
- 配管への取り付け方向に制限がある
- 人的操作力での強制開閉不可

高圧リフト式逆止弁
呼び径(mm) | 15~50 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 1500、2500、4500Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- 高圧小口径弁として各圧力クラス毎に設計されたリフト式逆止弁
- 玉形弁から弁棒および操作用部分を削除した構造
- 入口側の流体力を利用し自動開、逆流に対しては弁体背圧により自動閉する弁構造
- 玉形弁と同様の弁箱を使用するため圧力損失は大きい
- シールボンネット採用(現地での分解が必要な場合は要相談)
- 配管への取り付け方向に制限がある
- 人的操作力での強制開閉不可

低中圧ねじ締め逆止弁
呼び径(mm) | 15~600 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 150~900Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- 低圧/中圧弁として各圧力クラス毎に設計されたねじ締め逆止弁
- 全閉状態では玉形弁と同じ構造となりハンドル操作にて弁座面圧を増し、一次側圧力を閉止
- ハンドル操作により弁棒を全開状態にすれば弁体単独で動くリフト逆止弁となる
- 圧力損失は玉形弁と一緒
- 配管への取り付け方向に制限がある
- ストップ弁同様にY型やアングル弁にも対応可能

高圧ねじ締逆止弁
呼び径(mm) | 15~400 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 1500~4500Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- 高圧弁として各圧力クラス毎に設計された
ねじ締め逆止弁 - 全閉状態では玉形弁と同じ構造となりハンドル操作にて弁座面圧を増し、一次側圧力を閉止
- ハンドル操作により弁棒を全開状態にすれば弁体単独で動くリフト逆止弁となる
- 圧力損失は玉形弁と一緒
- 配管への取り付け方向に制限がある
- ストップ弁同様にY型やアングル弁にも対応可能

スルーコンジット弁(めがね弁)
呼び径(mm) | 850 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 300Lb |
温度範囲 | - |
材料 | JIS SCPH61 |
- スルーコンジット弁は開弁時においても流体によるシート面の損傷を防止するための補助リング弁体を取付けたもので、流体内にスラリーが混入している場合に
使用される

低中差圧用ニードル弁
呼び径(mm) | 15~200 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 150~4500Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- 流量調整が可能と出来る弁体構造
- 低差圧用はクイックオープンの玉形弁弁体形状を要求流量に合せ設計
- 中差圧用は低差圧用弁体の振れを防止するために弁体ガイドを設けた形状に設計
- 流体条件により弁構造を選定し、
一品一葉の適正構造選定 - その他の特徴は玉形弁とほぼ同一

高差圧用ニードル弁
呼び径(mm) | 15~200 |
---|---|
流体 | - |
圧力クラス | 1500~4500Lb |
温度範囲 | - |
材料 | 炭素鋼、Cr-Mo鋼、ステンレス鋼(JIS材、ASME材、ASTM材、○火材) |
- 流量調整が可能と出来る弁体構造
- 高差圧用として整流を目的としたケージ
(弁体ガイド兼用)を有した弁 - 高差圧のため流調部は使用条件により経年的損傷は逃れられないがその場合でもシール部と別けた構造のため弁シール自体は同時に損失しない設計
- 流体条件により弁構造を選定し、
一品一葉の適正構造選定 - その他の特徴は玉形弁とほぼ同一