社員座談会
社員から見たTVE
[ CONVERSATION MEETING ]
TVEってどんな会社?実際に働いている
様々な部署の目線から生の言葉で語っていただきました。
参加メンバー


司会
お忙しい中、集まっていただきありがとうございます。
今日は、実際に働いているみなさんの声を聴いて、就職活動されている方にTVEのことを知ってもらえる、
興味を持ってもらえるような情報を発信していきたいと思います。
仕事の内容、入社の動機

司会
お忙しい中、集まっていただきありがとうございます。
今日は、実際に働いているみなさんの声を聴いて、就職活動されている方にTVEのことを知ってもらえる、
興味を持ってもらえるような情報を発信していきたいと思います。

Aさん
営業のAです。2015年11月に中途採用で入社して東京支社に配属となり、昨年の7月から本社で勤務しています。中国地方の火力発電所を担当しています。
普段は実際に会って話す機会が無い方も多いので、これを機に仲良くなって、話をしやすい環境を作っていければと思っています。

Eさん
製造2課のEです。入社して11年ぐらいになります。
就職先を探していた時に、母校の先生から紹介されました。
社員として働いていた先輩からも話を聞いて、入社を決めました。
バルブ部品の機械加工を担当しています。

中国語でバルブって何ていうの?

Cさん
メンテナンス課のCです。
2009年に入社して、今は若狭地区の原子力の現場作業責任者を主に担当しています。
若狭地区以外での仕事では、2回ほど中国に行ったこともありますし、1日、2日の応援で他の地方に行くこともあります。
入社のきっかけは、当時は具体的には考えてなかったんですけど、エネルギー関係の会社に入れたらなと思っていました。
最初はバルブというものが分からなかったんですけど、就職サイトを見ていたらこういうものがあるんだって知って、調べてみたらエネルギー関係に繋がってるって分かったので受けてみようと思い、エントリーして入社に至りました。

司会
入社するまでは全然バルブのことって知らなかったですか?

Cさん
そうですね。バルブって言葉の意味も分からなかったです。

司会
小さいバルブであれば目にすることもありますが、それがどういう役割を果たしているかってあまり意識する事って…

Cさん
ないですよね。僕、ここに入社する事に決めて、親に説明する時、中国語でバルブのことをなんて言うか分からなかったんですね。
だから蛇口ですよって説明しました。

営業を技術で支える設計

Dさん
技術部のDです。
入社してからずっと技術部で原子力弁の設計を担当しています。
入社のきっかけは大学の就職担当者の紹介で、エネルギーとか機械系って希望は出していて、その中で紹介してもらいました。

司会
設計って普段の業務はどんな感じなんですか?

Dさん
弁の手配がくると、見積もりをして、お客様向けの図面を書いています。他の担当者は社内用の部品図を起こしたりしてます。
他にはお客様からの技術系の問合せに回答したりします。技術営業みたいな感じですね。

司会
技術的な面で営業さんを支えていくような?

Dさん
営業さん支えてるのかな?

Aさん
大いに支えてもらってます。

世界への最前線

Bさん
2014年4月中途採用で入社しました。入社したきっかけはTVEの求人広告の内容がきれいに書いてあって魅力を感じて応募しました。
仕事は海外のお客様や、日本の商社さんに、見積もりを出したり、受注した場合は社内の納期を調整したり、製品ができたら出荷の手続きまで行っています。
原子力が盛んな中国への出張が多いです。毎月一回くらい。
他部署からの依頼も多いです。例えば検査部門からの依頼で通訳お願いしますとか。
電車から見える、目立つ看板

Fさん
去年の4月に入社してまだ10ヶ月目です。
今は検査の1・2係と試験係と順番に各業務を経験させてもらっています。
入社のきっかけは、大学に行く時に電車から会社の大きな看板を毎日見ていて「なんか凄い会社だな」とか「バルブと安全弁」ってなんだろうって思ってました。
大学4年生になる前に大学OBの人を呼んでの会社説明会があって、TVEも出ていたので説明を聞きました。
技術の方がOBで来てたんですけど、総務の方と話してる姿がすごくリラックスしていてホワイト(健全)な印象を受けたので、ここで決めようって思いました。

司会
看板って効果あるんですね。

Fさん
JR神戸線乗っている人は、結構目についてると思います。

司会
入社してみて、どうでしたか?

Fさん
大学の教授に工場系に入る(勤める)って言ったら心配されたんですけど、検査課の皆さんが優しく教えてくれるのでいい会社だなと思っています。

入社して分かった会社の強み、良いところ

司会
会社に入る前からバルブについて勉強されてた方っていますか?

Aさん

Bさん

Cさん

Dさん

Eさん

Fさん
ないですね
スゴいんだけど、分かりづらい?

Bさん
うちのやっている事業は想像しにくいよね。

Fさん
発電所に行くと、社内で見るバルブよりずっと大きなものがズラッと並んでいて、どういった役割なのか説明してもらうと凄いことしているなと、実感が湧くんですけど、(説明会に来た方を)連れていくことが出来ないので。

Cさん
僕らは(現地での性能検査で)実際作動しているのを見ることが出来るので、迫力がありますよね。

Bさん
実際の作動を見るとやっぱり違いますね。一瞬のことなんですけど、すごいなと思います。

Dさん
(発電所にとって)重要な弁を作っていて、1つの弁ごとに試験をして、大切に作っていることを説明会の時に汲み取ってもらえたら、ありがたいですね。

Eさん
機械加工では、伊賀工場で鋳造されてきたのを荒引き加工して、
検査でキズが無いか見てもらって、組み立てて…1つのバルブが3回ぐらい自分の手元に来るので、徐々に出来上がっていくのを見ています。
1つの製品を動画で素材から納品まで追いかけていくと面白そうですね。

今の仕事が次の仕事につながる

司会
入社して分かったTVEの強みや良いところってありますか?

Bさん
品質は間違いなく良いです。海外でTVEと聞いたら良い物というイメージがあります。
海外のメーカーと比べると本当にTVEの製品は評判が良い。
品質も良いから長持ちするところが強みだし、お客様に信頼されている。

Aさん
僕が今担当しているところは、メンテナンスの方がすごく仕事を取って来てくれます。
お客様と毎日接する部門と、営業との協力体制ができているというのは強みですね。

Cさん
工事期間中は毎日お客様と接してるので「こういう風にしてほしい」っていう(ちょっとした)話を営業に繋げるっていうのは多いです。
Dさんのお話しで「技術営業」って言ってましたけど、メンテナンスも営業みたいなことをするんですよ。
「やってほしいけど、どう言ったらいいか分からない」っていうお客様の話を聞いて、資料を一から作って説明して、僕らが提案するんです。
それがお客様に喜んでもらえる。そして信頼してもらえるのが一番うれしい時ですね。

Eさん
今、機械では多能化ってことで1人が色々な機械を使えるように取り組んでいます。
やりがいの話になりますけど、難易度の高い、今までやったことのない作業をやり終えたら達成感ありますね。
職場はキビシイ?

司会
昔は技術は盗めなんて言われてましたけど、今はどうですか?

Eさん
そういう職人肌な方もいますけど、今は1人で2つ、3つの機械を触る取組みをしているので、お互いに教えたり教えられたりすることが多いですね。
(仕事のことは)聞きやすい環境だと思います。
休みはとりやすい?

司会
他に当社の魅力はありますか?

Eさん
休みを取りやすい。
上の人間がちゃんと休むので、下も休みを取りますし、メリハリがありますね。

Bさん
休みは年間125日と他の会社と比べて多いですよね。
年休も取りやすいです。

Cさん
メンテナンス課は仕事のある期間が事前に分かっているので、
「この仕事が終わったら、この期間は休みます」って事前に相談しておいたら、緊急のことがあってもお客様と調整して時期をずらしてくれたりするので、基本的に希望通り取らせてもらってます。
友人と話していると、凄く羨ましがられます。

Dさん
技術も取りやすいですよ。
子どもが熱を出して当日休むってなっても上司や仲間が何とかしてくれます。育児休暇も事前に話をしてしっかり取れますし、子育てにも良い環境だと思います。

これからチャレンジしたいこと、どういった自分になっていきたいか

司会
最後に、これからチャレンジしたいこと、どういった自分になっていきたいかなど、一言お願いします。

Aさん
バルブ以外の新商品にも携わっていきたいですね。
お客様の話から案を出したり、お客様に説明したり、技術的なところは社内で協力して、営業という立場で新しい物を作ることに携わっていきたいです。

Eさん
みんなが困っている時に、僕の一言で解決する。そういうことが出来る人に憧れます。
メンテナンス現場の改造工事に行かせてもらったり、仕上工程で組み立てを学んだりといったことを続けていって、知識や経験を増やしていきたいです。それから、品質を保つのも人だと思うので、後輩の育成をしていきたい。なので、元気な後輩に来てほしいです。

Cさん
まず、今の自分の仕事が代わりに出来る後進を2人は育てたいです。
その後に、海外の案件で今まで全くやったことない案件、例えば船の上での仕事なんかにチャレンジして、出来ることを増やしていきたいです。

Dさん
お客様の要望を聞くだけではなく、こちらからも提案して、それが新商品や新しい事業に繋がる。そういった視点をもてるようになりたいです。
若い人が入ってくれば、後進を育成する仕組み作りにも関わって行きたいです。

Bさん
チャンスがあれば、今までの経験をもっと活用できる仕事に取り組んで、その中で出会う新しいことにチャレンジしていきたい。

Fさん
今は発電所の安全性というものがより求められているので、検査の人間としては図面通りに出来ているか、キズや漏れが無いかなど、見落としがないようしっかりと検査し、品質の良い物を作り続けていきたいです。
若い人がいっぱい入ってきたら、質問されても何でも答えられるよう、知識をいっぱいつけていきたいです。

司会
今日はお忙しいところを集まっていただき、ありがとうございました。